ロケ地

条件を指定して探す
主な移動手段
季節
開催日
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
所要時間
検索する
岡山城・岡山後楽園・犬島・牛窓・旧閑谷学校
倉敷美観地区・鷲羽山・鬼ノ城・備中松山城・吹屋ふるさと村
湯原温泉・奥津温泉・湯郷温泉・津山城(鶴山公園)・蒜山高原
  • 2025年4月
       
         
  • 2025年5月
           
  • 2025年6月
             
  • 2025年7月
       
       
  • 2025年8月
             
               
  • 2025年9月
     
           
  • 2025年10月
         
     
  • 2025年11月
               
               
  • 2025年12月
     
         
  • 2026年1月
           
  • 2026年2月
  • 2026年3月
           
現在の検索条件:

海を見下ろす宿

海を見下ろす山の上に建つ岡山いこいの村は、オーシャンビューの客室や展望露天風呂などを有する宿泊施設。 会議やスポーツ合宿などにも利用でき、春には桜が美しい。

西高 ~好きになってもいいですか~

西大寺高校は広瀬すずさん主演の映画「先生~好きになってもいいですか~」のロケ地で、シンボルである時計台が正面に見えます。映画のラストシーンにも映っていましたが、春には時計台を彩るように桜が綺麗に咲きます。生徒は映…

瀬戸内の島々への玄関口 アートを楽しめる港、宇野港

市の中心部である宇野港は、本土と四国を結ぶ海上交通の要衝で、四国や瀬戸内海の島々(直島・豊島・小豆島)への玄関口としてフェリーが行き来し、地元の生活に密着しているほか、大型客船バースには年間約20隻もの外国のクル…

黒い外観から別名「烏城」とも呼ばれる名城

慶長2年(1597)頃、豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城した岡山城。 三層六階の堂々たる天守は織田信長の安土城天守を模して築かれたと伝えられ、全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をしています。関ヶ原合戦以前…

昔から親しまれる市民の足

岡山電気軌道株式会社が運営する路面電車は、「岡電」の愛称で親しまれており、明治時代から100年以上の歴史がある。 現在は、レトロなものから近未来的なものまで様々な車両で、岡山市街地を「東山線」「清輝橋線」の2路線…

美しい夜景が展望出来るお奨めスポット

遙照山には、京都大学岡山天文台や岡山天文博物館があります。 「晴れの国」岡山の中でも晴天率が高く、天体観測に適した場所のため、アジア最大級の最新鋭3.8m望遠鏡「せいめい」が設置されています。 また、遥照山総合公…

「安全・安心」な品物をお届けする岡山市の台所

中央卸売市場は法律に基づいて開設する卸売市場で、生鮮食料品を各地から大量に集め、適正な価格でできるだけ早く、円滑にかつ安定して消費者の手に届ける大切な役割をもっています。(一般の小売は行っていません) ※当市場…

線路を覆う桜のトンネルは息をのむ美しさ

プラットホームと待合所だけで駅舎のない駅。早春、緩やかにカーブした線路に沿って植えられた桜がトンネルのように咲く様は絶好の撮影ポイント。

大正浪漫を漂わすノスタルジックな空間

1917(大正6)年完成の中島病院旧本館。木造2階建てで、正面にドームを配し、屋根や窓の細かい装飾が特徴の欧風建築。カフェやギャラリーが併設されており、ノスタルジックな雰囲気を楽しめる。 館内での撮影可能。

歴史ロマンとアートが薫る美しい白壁の町並み

風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しています。 この一帯は、江戸時代には米の積出地として栄えたところで、土蔵などから往時をしのぶこ…

岡山市中心部にある廃校

明治20年に開校し、平成13年に閉校した小学校です。校庭内には国指定の重要文化財が残っています。

インパクトは世界一!?赤磐市のシンボルマーク

高倉山のふもと、古くからの桃の産地に直径22mの巨大な桃が出現。 ガスタンクをペインティングしたもので、緑の葉っぱをあしらったピンク色の球体が遠目からでもはっきりわかり、市のシンボルとして注目されています。

地上45mの雄大な石垣と桜のじゅうたん

津山藩・森忠政が12年の歳月をかけて1616年に完成させた平山城。明治6年の廃城でもすべて取り壊されたが、2005年に城内最大規模の櫓で内部は畳敷きの御殿様式の特徴を持つ『備中櫓』を再現させた。 広大な敷地に通路…

製塩業で財を成した野﨑武左衛門の屋敷

江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門が天保4年(1833)頃から建築した屋敷。約3000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室、水琴窟があり,国指定重要文化財。 これらの…

旧片上鉄道の吉ケ原駅舎と操車場のあった場所に作られ、約18,400平方メートルの敷地内には、昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館、駅舎、輸送用貨車や客車車輌11両の保存など鉱山をテーマとし…

歴史と文化が融け合う美しいキャンパス

岡山大学は1949年に開学した国立総合大学で、その源流をたどると約150年の長い歴史があります。津島キャンパスはJR岡山駅から車で7分という市街地にありながら、約64万平方キロメートルもの広大な敷地を有し、四季折…

モダン漂う木造校舎。懐かしい時代にタイムスリップ!

明治40年落成の小学校。洋風を模した重厚な木造建築で、平成11年5月に国の重要文化財に指定されました。 完全なシンメトリー(左右対称)のデザイン。檜材を使い、二重折り上げで仕上げた洋風の格(ごう)天井、幅広の回遊…

懐かしくて楽しい駄菓子や縁日品の品ぞろえは圧巻

売り場面積約1,000㎡に駄菓子や縁日品が所狭しに並べられている日本一のだがし売場。 昭和の駄菓子屋を再現した店舗も屋内にある。